事業紹介
HAJは札幌圏へのアルバイト情報の提供を使命にスタートしました。「企業の採用活動に向き合う」「求職者の仕事探しに寄り添う」という責務を追求していく中、北海道での新たな媒体の発刊、求人サイトの運営、人材紹介などの新事業が「枝葉」を広げるように誕生。さらに各々の取り組みで得たノウハウを求人事業という「幹」にフィードバックすることで、今日の多様な商品群・サービスを有する「求人事業主体の全方位型企業」に成長してきたのです。
【パーパス】
創業以来、私たちは企業と求職者の声や思いに耳を傾けながら、両者の「はたらく」をつないできました。そこで気づいたのは「はたらく」を支え、持続させていくのは「たのしい」という人の根幹的な感情だということでした。
尊敬できる先輩との出会い、目標に到達した時の充足感、お客様からの感謝の言葉、チームで喜びを分かち合う瞬間…。そんな時に人は「たのしさ」を感じます。もちろんその過程には試練や苦労もあるでしょう。しかしそれらを乗り越えた先には、それまで知り得なかった感動や喜びが待ち構えているのです。
「たのしくはたらく」という感覚は、一人ひとりの創造力や行動力の源にもなりますし、企業を次代へ導くエネルギーにもなります。「たのしくはたらく」人のまわりには多くの人が集い、活気や笑顔の輪も広がっていくでしょう。
この「たのしくはたらく」を社内に、お客様企業に、求職者に、ひいては北海道全体に増やしていくこと。そして北海道をもっともっと元気にしていくこと。これが北海道アルバイト情報社の存在意義です。
主要事業
アルキタ・ジョブキタ・シゴトガイドをはじめとする求人メディア(Web・誌面)の運営・発行、さらに企業と求職者が直接会って話を聞くことができる合同企業説明会や仕事探しに関する各種セミナーの開催、仕事探しに関する相談に幅広く対応し求職活動を個別に支援するサポートセンターの運営、人材紹介や採用管理ツール作成など、多彩な商品やサービスを通して、北海道の「仕事」と「人」をつないでいます。
求人メディア
アルキタ
1971年スタート。札幌・近郊エリアに根付いた、アルバイト・パート系求人を中心にあらゆる仕事を網羅する総合求人メディア。Webサイト・フリーペーパーで展開。江別・南幌ではエリアに特化したフリーペーパー「アルキタフリーペーパー 江別南幌のおシゴト」を発行。
ジョブキタ
正社員志向が高く、北海道で働きたい人のための転職・就職・適職求人メディア。Webサイト・フリーペーパーで展開。
シゴトガイド
北海道全域(札幌を除く)をカバーする、アルバイト・パート・正社員の地元密着総合求人メディア。Webサイト(札幌を除く全道)・フリーペーパー(旭川、函館、千歳・恵庭、苫小牧、十勝、釧路、北見・網走・紋別、室蘭・登別・伊達、岩見沢・滝川、小樽)で展開。
ジョブキタ就活
地元・北海道で就職したい学生のための就職情報サイト。定期的に合同企業説明会や就活セミナーも開催。
しゅふきた
主婦の働くを応援する北海道の求人情報サイト。
人材紹介
ジョブキタ紹介
北海道専門転職エージェント。キャリアアドバイザーが業種・職種問わず企業と求職者の双方が納得できる転職の実現をお手伝い。
採用管理ツール
ハピキタ
北海道の求人掲載に特化した採用管理ツール。求人掲載のための自社採用サイト立ち上げをバックアップし、作成した求人をIndeedなどの求人検索エンジンの連携まで一貫してサポート。
会社の取り組み
HAJは北海道で事業を行う会社として、北海道が元気で活力あふれる地域であるよう願っています。その願いを込めて、北海道の元気に向かうさまざまな活動に取り組んでいます。
北海道の人、暮らし、仕事。 くらしごと
北海道での暮らしや仕事をテーマに、その土地で働く人や生活スタイルを紹介するWebサイトを運営。北海道への移住や田舎ぐらし、地域おこし等について、役立つコンテンツを発信しています。
北海道 未来のしごとの参考書
高校生・大学生に向けた北海道の仕事に出会えるキャリア探求Webサイトを運営。
北海道で働くさまざまな方へのインタビューを通し、その仕事の実情や詳細、その職業ならではの経験ややりがいなどを紹介。またこれらエピソードと職業知識・業界情報を活かしたキャリア教育授業を、北海道内の小・中・高・大学で実施。「働く」をテーマにしたワークショップ、職業選択についての出前講座、各企業・団体を招いた職業講話など、働く意欲、働くことの大変さを社会人の言葉を通して伝えています。
地球環境に配慮した取り組み
求人誌を発行するなど紙を使う企業だからこそ、使用する印刷用紙はFSC認証紙を推進するなど、地球環境に配慮した取り組みを行っています。また、北海道の木材を利用する「木づかい運動」に賛同し、昼食時には北海道の間伐材から作られた割り箸を活用。さらに森林資源との持続可能な関係を学ぶ場所として、社有林「ほある」を所有、適正な施業を行いながら地域との環境交流の場として利用しています。